しなきゃしなきゃと思いながらついつい後回しになる災害時の備え。数年前の地震で一時停電になって不便を感じストック用の水を二箱常備している。だけど、それ以上の備えはしていなかった。今思うと不用心だ。
大きな地震が近づいていると十数年前から言われ続けていても未だ何も起こっていないから警戒心が薄れている。自身も娘に言われたことがきっかけで備えようと思った。それまで意識下で蓄積されたものがあったのかもしれない。クジラが迷子になって大阪にたどり着いたこと、深海にいるはずのダイオウイカが網にかかっていること、ストック用の水が期限をむかえること、公人が備えて下さいと言っていたのも気になっていた。今年の大切にすることが”後回しにしない”と”直感を大切にする”と決めていたから取り組もうと思った。
百均
絆創膏、サージカルテープ、布製ガムテープ、油性ペン、紙パンツ、アイマスク、耳栓、枕、除菌ウェットティッシュ、スリッパ等百均で購入した。ホイッスルも探したけれど見つけられず(店員さんが居なくて聞けなかった)、ホームセンターで購入することに…高くついた💦
布製ガムテープが何故必要なんだろうと思った。調べると、腕等を怪我した時に固定するのに使ったり、自分の行き先を油性ペンでそこに書いて伝言板等に貼ったりする為らしい(知らないことが結構あるものだ)。
ホームセンター
長期保存水(5年)、単三、単二電池(10年)、水で戻せる食料、アルミシート、携帯タンク、上履き、懐中電灯、ホイッスル、ガスマッチを購入。
ソーラー発電のラジオも売っていたけれどネットで購入した方が機能と値段がお得と考え購入しなかった。娘はネットで注文した。自分は彼女の商品が到着して考えようと思った(彼女は今日くるかもしれないと何故かびくびくしている)。
不足
一気に揃えるのは難しい。上記の物を選び購入するのでもとてもエネルギーを使った。疲れた。
災害用備えが入ったバッグの購入も考えたが、価格が高く断念した。娘の反対も大きかった。
ラジオ、横になる為のシート(寝袋)、はさみ、ナイフ、綿棒等々少しずつ揃えていこうと思う。
先輩
二人の先輩に今回のことを話した。
一人はUFOを一緒に見た先輩。彼女は”そうもうすぐ地震来るから備えておいて正解だよ”と肯定してくれた。嬉しかった。
もう一人は三つ年上でいくつも仕事を抱えている先輩。最近パートナーを事故で亡くされた。その人は”まぁったくそんなことしてないわぁ”と一笑した。その時はその時よと言っていた。感じ方は本当に人それぞれだ。
それが起きた時の被害者数は23万人と算出されている。どうなることやら。
